目次
生成AIの進化がもたらす新たな脅威──今、サイバー攻撃はより巧妙に、より身近な存在になっています。
自然な日本語で書かれたフィッシングメールや、実在する担当者になりすました詐欺メール。これまで「大企業の問題」と思われがちだったサイバー攻撃が、今や中小企業にも確実に狙いを定めています。
特にセキュリティ体制が整っていない企業では、被害に遭った際のダメージも深刻です。こうした背景のなか、「自社でも何かしなければ」と感じている方は多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、情報セキュリティ対策の基本を「知る」「守る」「備える」の3つの視点から、初心者でもわかる言葉で、実践的にご紹介します。
そんなお悩みをお持ちの中小企業の皆さまに、ぜひご参加いただきたいセミナーです。
生成AI時代のサイバー攻撃に中小企業はどう備えるか?
~基本的な対策やサイバー保険の活用方法について~
▼以下からお申込み下さい▼
開催日時 | 2025年7月11日(金)15:00~16:30 |
---|---|
申込締切 | 2025年7月9日(水)17時まで |
定員 | 定員になり次第締切予定 |
受講方法 | Microsoft Teamsによるライブ配信 |
対象者 | 経営者、情報セキュリティ担当者など |
参加費 | 先着順無料(通信料・パケット費用は視聴者負担) |
申込みURL | https://forms.office.com/r/itPmt1D318 |
【ご案内チラシPDF】
生成AI時代のサイバー攻撃に中小企業はどう備えるか?
「サイバー攻撃はうちには関係ない」──そう思っていませんか?
いま、中小企業がターゲットにされるケースが急増しています。
このセミナーでは、専門用語をなるべく使わずに、情報セキュリティの基本やリスクへの備え方をわかりやすくお伝えします。
経営者の視点で“明日から取り組めること”が見つかる内容にしていますので、ぜひお気軽にご参加ください。
これまでサイバー保険をご提案してきた中で、「そもそも保険って本当に必要なの?」「どんな補償があるの?」という声をたくさんいただいてきました。
保険は万が一に備える“最後の砦”ですが、事前の対策とセットで考えることが大切です。
このセミナーでは、現場が今すぐ出来る基本的な対策事例を交えながら、リスクへの“備え方”をご一緒に考えていきたいと思います。
サイバー攻撃や情報漏えいに備えるため、初歩的な情報セキュリティ対策に必要な内容を「知る」「守る」「備える」の3つの観点からご説明します。
このセミナーを受講すればサイバーセキュリティの基本的な考え方や、サイバー事故や攻撃に対する対策の検討が進められる内容となっております。
・中小企業も他人事ではない!なぜ中小企業が狙われるのか?
・代表的な情報セキュリティリスクと脅威について
・生成AIを悪用したサイバー攻撃とは?
・情報セキュリティ事故が発生すると受ける不利益とは?
・実際に発生した事故を事例に影響を確認する。
・サイバー攻撃を受けた際の想定被害額はいくら??
・企業が管理する資源はヒト・モノ・カネだけではない。
・情報セキュリティにおいて経営者が認識すべきことは?
・企業が問われる法的責任(個人情報保護法案の改正について)
・情報セキュリティの「目標」はなにか?
・完全性、可用性、気密性とは?
・情報セキュリティの対策で必要な4つの観点とは?
・重要かつ無料ですぐ出来る対応すぐやる対策はこれ!!
・セキュリティの基本方針を決めよう
・自社の規模や状況を見て必要な対策を検討する
・本格的な対策は5項目ある!
・サイバー事故が発生した際に必要な対応の流れとは?
・具体的に「なにを」備えればよいのか?
・損害賠償や対応に関する費用(キャッシュ)は必要
・サイバーセキュリティ対策を実施してもリスクはゼロにできない
・リスクコントロールの観点から、リスクを移転する
・経済産業省も対策の1つとして推奨するサイバー保険とは??
・サイバー保険で何が補償されるの?
・サイバー保険に付帯サービスはあるの?
・サイバー保険を加入する際のポイントは?
生成AI時代のサイバー攻撃に中小企業はどう備えるか?
~基本的な対策やサイバー保険の活用方法について~
▼以下からお申込み下さい▼
生成AI時代のサイバーリスクにどう備えるか?中小企業こそ検討したいBCPとサイバー保険ガイド
【中小企業も標的に】急増するサイバー攻撃に備える!基本的な対策とサイバー保険について
サイバー攻撃の想定損害費用とは?不利益を理解してリスクマネージメントを!【サイバー保険検討のポイント】
「企業実務」にサイバー保険の記事を寄稿しました!(弊社代表の執筆記事が掲載されました!)
2022年3月29日(火) 4社 5名参加
2022年4月27日(水) 3社 4名参加
2022年5月19日(木) 5社 5名参加
2022年5月27日(金) 2社 5名参加
2022年6月10日(金) 4社 4名参加
2022年6月21日(火) 2社 3名参加
2022年7月26日(火) 1社 3名参加
2023年2月20日(月) 満員御礼
2023年3月10日(金) 満員御礼
2023年11月21日(火) 3社 3名参加
2024年7月24日(水) 5社 6名参加
2021年8月 葛飾区歯科医師会向けに医療機関用団体サイバー保険を個別説明
2021年11月 東京都医師会向けに医療機関用団体サイバー保険を個別説明
2022年4月20日(水) セミナー開催 3院 3名参加
2022年8月 葛飾区歯科医師会向けに医療機関用団体サイバー保険を個別説明
2022年11月 東京都医師会向けに医療機関用団体サイバー保険を個別説明
2023年8月 葛飾区歯科医師会向けに医療機関用団体サイバー保険を個別説明
2023年11月 東京都医師会向けに医療機関用団体サイバー保険を個別説明